2014年6月20日金曜日

私の人生を変えたゲーム(2)・「サイキックフォース」・第1回~感情移入~

またも一週間ほど間が空きました。

今回は趣向を変えまして、私の人生を変えた別のゲームのお話。タイトーからリリースされたアーケードゲーム「サイキックフォース」です。

ジャンルとしては対戦格闘ゲームになるのでしょうか。私はあまりその手のものはプレイしない方で、一部例外としては「バーチャファイター」シリーズと、その亜流の、いわゆる「3D対戦格闘ゲーム」を少しやっていたくらいです。

3Dではない一般の対戦格闘ゲームの当時の傾向として、システムの複雑化(ボタンがいっぱい、コマンドが複雑、etc...)があったように思います。それは不器用な私にはついて行けなくて、「バーチャファイター」シリーズのようにボタンも単純、コマンドもわかりやすいシステムの方がとっつきやすかったわけです。

しかし、「バーチャファイター」シリーズといえども避けられなかったのが、どうしてもこの手のゲームは「技の競い合い」に終始してしまう傾向がある、ということでした。

しかし、あるゲームが私の目にとまり、それが対戦格闘ゲームのイメージを私の中で大きく変えることになります。

2014年6月12日木曜日

私の人生を変えたゲーム(1)・「イースⅠ・Ⅱ」・第4回~赤毛の少年~

一週間ほどご無沙汰をしておりました。今回は「イース」のキャラクターの魅力に迫ってみたいと思います。

何と言っても赤毛の主人公・アドル=クリスティンを最初に挙げないわけには行きませんね。「イース」は女性ファンも多いですが、そのきっかけを作ったのは間違いなくアドルその人です。

特に都築俊彦氏が手がけたマニュアルイラストのアドルは、女性をイチコロ(古)にするには申し分ないものだったと思います。

どことなくあどけなさ、愛らしさを持ちながら、かつ冒険家としての芯の強さのようなものを感じさせるアドルが人気のキャラクターとなるのに、さほど時間は掛かりませんでした。

「イース」シリーズはアドルの冒険であり、作品を重ねるごとに彼が成長していく姿もまた良く描かれていると思います。

また、作品ごとに変わるヒロインの存在も重要です。フィーナ、レア(Ⅰ,Ⅱ)、リリア(Ⅱ)、エレナ(Ⅲ)、カーナ、リーザ(Ⅳ)は、いずれもタイプが違うヒロイン格のキャラクターです。ヒロインに「お約束のパターン」というものがあまりなく、「次はどんなヒロインが出るのかな」と期待を持たせてくれるところが素晴らしいと思います。

主人公やヒロインだけではありません。後の作品群でアドルの相棒として出場頻度が高くなるドギや、「イースⅢ」ではエレナの兄・チェスターも味のあるキャラクターです。特にチェスターは、最初は何の目的で動いているのかよくわからないが、物語が進むにつれて彼の真意が明らかになっていくところは、ストーリー構成としても良くできており、同時にチェスターというキャラクターを立たせる効果も出しています。美形なので女性の人気も高かったようです。

女性人気が高かったと言えばダルク=ファクト(Ⅰ)やエルディール(Ⅳ)も挙げられますね。「どこか物憂げで、暗い過去を持つ美形の悪役」というパターンは、単純な悪役よりもストーリーを深めてくれるので、やっていて楽しいものです。

その一方で、ことあるごとに「ぶっ殺してやる !」を連呼するガディス(Ⅳ)のような単細胞キャラクターもいて、その差異も見ていて楽しいものです。

「Ⅲ」のマクガイア城主のように、甘言に乗せられて悪に加担してしまう「弱い人間」の存在も面白いですね。作中で明らかになる通り、彼は決して根っからの悪ではないのですが、欲の深さを利用されて悪事に荷担する格好になってしまいます。こういう「良い人」と「悪い人」の中間的な存在が、ストーリーに人間臭さを持たせてくれます。欲が深いと言えばレオ(Ⅳ)さんも。自業自得ではありますが…。

さてさて、これ以上続けるとキリがないので今回はこの辺で。お気に入りのキャラクターが見つかると、ゲームをより一層楽しめるようになりますよ。

続きはまたの講釈で。

2014年6月5日木曜日

私の人生を変えたゲーム(1)・「イースⅠ・Ⅱ」・第3回~本当はあったかも知れない古代都市~

再び「イース」のお話。

実はこの「イース(Ys)」という都市名は、かつてフランスのブルゴーニュ地方に存在したと言われている伝説上の古代都市「イス」にちなんでいます。

そもそも「イース」シリーズで主な舞台となっているエウロパ大陸は、実際のヨーロッパがモデルになっています。

イスについては、あくまでそういう言い伝えがあるというだけで、存在したとされる証拠はないのですが、この伝説をひもといてみると

  • イスがあったとされている位置をエウロパ大陸の地図に重ね合わせると、「イース」の舞台であるエステリアがある位置とほぼ重なる
  • 海中と空中の違いこそあれ、繁栄を極めた都市が一夜にして消失したということになっている

など、いくつかの共通点が存在しています。

その他の設定については創作と思われるものが多いですが、銀を聖なる金属と位置づけているところは、一般的な西洋文化が取り入れられていると考えて良さそうです*1

「イース」の世界観については別途取り上げたいと思いますが、「存在していたかも知れない古代都市がモデル」と考えるだけでも妄想が捗りますね(笑)。

*1: ちなみに中世ヨーロッパでは金よりも銀の方が価値が高く貴重な金属とされていました。銀が聖なる金属として扱われるのも納得がいきますね。

2014年6月4日水曜日

ストーリー考察(1)・「天外魔境Ⅱ 卍MARU」・第1回~エンディングで生き返った人たち~

あまり「イース」の話が続くとしつこいでしょうから、ここらでブレイク。

さすがに人生を変えたとまでは行きませんが、それなりに私に影響を与えてくれたゲームにPCエンジン(SUPER CD-ROM2)「天外魔境Ⅱ 卍MARU」(以下、「天外魔境Ⅱ」)が挙げられます。

このゲームもいずれその魅力を存分に紹介したいと思いますが、今回はちょっとストーリーに関する考察をしてみたいと思います。って、いきなりエンディングの話かよ !

以下ネタバレ。

2014年6月3日火曜日

私の人生を変えたゲーム(1)・「イースⅠ・Ⅱ」・第2回~古代節~

「イースⅠ・Ⅱ」はどの要素を見ても非常に魅力のある作品です。世界観、ストーリー、キャラクター、音楽、ビジュアル、システム。しかし「イースⅠ・Ⅱ」は、PCエンジン向けに音楽などは多少のアレンジはされているものの、世界観はもちろん、ストーリーやキャラクターは基本的に原作である「イース」「イースⅡ」がそのまま移植されています。つまり「イースⅠ・Ⅱ」が素晴らしいということは、原作である「イース」「イースⅡ」が素晴らしかったということに他なりません。そこで今回からは、原作の魅力について語っていこうと思います。

とりわけ今回は音楽の面でのすばらしさにスポットを当てたいと思います。「イース」発売当時は、ようやく「ゲームミュージック」というジャンルが世間に認知され始めた頃で、CDショップにも専門の棚ができたりしていましたが、肝心の質は、というと、「お察しください」と言ったところです。もちろん各ソフトハウスも相応に努力はしていたでしょうが、残念ながら努力に見合った評価を与えられてはいませんでした。依然としてゲームミュージックは「ピコピコ音楽」の烙印を押されていたのです。

ところが「イース」のそれは、これまでのゲームミュージックのイメージを完全に払拭するものでした。これがPCゲームの音楽なのか、と疑ってしまうほどです。「MUSIC FROM Ys」などのアルバムで当時の原曲を聴くことが出来ますが、年月が経った今でも色あせることはありません。

この革命を起こした張本人こそ、当時日本ファルコムにアルバイトとして在籍していた古代祐三氏(現・株式会社エインシャント代表取締役社長)です。

氏はかねてより「マイコンBASICマガジン」の音楽担当として、「YK-2」名義でゲームミュージックのプログラムを多数発表していました。「ザナドゥ・シナリオ2」でデビュー後、2年の在籍期間中に数々のファルコムの名作の音楽を生み出してきました。「イース」はその中でも確実に氏の代表作です。

何しろ自前のFM音源ドライバを開発してしまうほどの凄腕なので、その質の高さは推して知るべし、としか言いようがありません。

氏はシリーズでは「イース」と「イースⅡ」の音楽を担当していますが、ファンの間では「古代節」と言われ、その独特のリズム感は後の作品にも受け継がれています。

本当ならば何か一曲くらいサンプルを挙げたいところですが、まぁ止めておきます。

シリーズの音楽については、別途考察の機会を設けたいと思いますので、今回はこのあたりまで。これからもたくさんの思い出を語っていくので、息切れせぬように…。

続きはまたの講釈で。

2014年6月2日月曜日

私の人生を変えたゲーム(1)・「イースⅠ・Ⅱ」・第1回~これぞ中二病~

どうも、「赤猫」のハンドルネームでインターネットを徘徊している(自称)猫でございます。詳しいプロフィールは自己紹介を見てください。

何か思い出のゲームについて語れるブログを作ろうかな、とサービスをいろいろ検討した結果、Blogger さんのお世話になることにしました。

さて記事のタイトルは
「(シリーズ通し名)((シリーズの何作目か))・「(ゲームタイトル)」・第(そのゲームに関する記事の何回目か)回~(私が考えたサブタイトル)~」
というフォーマットを採用しています。カテゴリとか設定できるようなら、後で設定しようかなぁ。

記念すべき第1話は、間違いなく私の人生を変えた、汚い言葉を使うことを許されるなら、私の人生を(もちろん良い意味で)狂わせたと言っても過言ではない、PCエンジン(CD-ROM2)の名作、「イースⅠ・Ⅱ」について語ろうと思います。無論1回では収まりきらないので、何回かに分けて書きます。

人間、(おおよそで)小学5年・中学2年・高校2年にハマったものは一生続くと申します。私の場合、小学5年前後に少女漫画、高校2年前後*1にテーブルトークRPGにハマり、先の法則に漏れず、しっかりとこの歳まで続いております。そして中学2年前後、正確には中学3年だったかと思いますが、ハマったもの、それが「イースⅠ・Ⅱ」でございました。

何故にそこまでハマったのか、いくつか理由は考えられますが、その一つとして「私が人生で初めて本格的に攻略したRPGであった」ということが挙げられましょうか。何しろ、私の年代であればほぼ通過儀礼と言っても良いあの名作「ドラゴンクエスト」を、私はまともにプレイしたことがありません。私の家にファミコンがやってきたのが小学3年、しかも「RPGはプレイ時間を長引かせるから」という理由からRPGは買ってもらえず、私は通過儀礼としての「ドラゴンクエスト」を知らない、この世代では珍しい人種です。

そんな我が家に新しいゲーム機・PCエンジンがやってきたのは中学に入ってからでした。PCエンジンは発売こそNEC-HEですが、その開発にはハドソンが深く関わっています。当時のハドソンは、ファミコン初のサードパーティーとして任天堂の優遇措置の元でファミコンソフトを次々にヒットさせる一方で、こうした新しいゲーム機の開発にも関わっていました*2。そんなハドソンの手になる、PCエンジンの画期的な新システムとして登場したのがCD-ROM2システムです。

CD-ROM2システムには、従来のHuカードと比較して様々な利点があります。